circle
Blog

スタッフブログ

側溝の清掃はしていますか?|住まいのメンテナンス

こんにちは、Fix Design Lab(フィックスデザインラボ)の西口です!

裏手が山だったり、庭に植木があったりすると、秋から冬にかけて、家の側溝に大量の落ち葉が溜まります。側溝が詰まると台風や大雨のときに雨水が溢れ、冠水しやすくなってしまいます。

ゴミや汚泥も溜まりやすく、掃除せずに放置すると悪臭や害虫の発生源にもなりますので、できるだけきれいに保ちましょう。

側溝の清掃って誰がするの?

「家の周囲の側溝って自分で掃除したほうがいいのかな?」と思っている方はいませんか?主要道路に面しているような深く幅広の側溝は、町内会や市や区といった自治体が掃除を行うのが一般的です。しかし、私道や住宅脇の側溝の場合、その所有者が掃除しなければなりません。

掃除の仕方

汚泥が多い場合は、スコップやシャベルなどで掻き上げて清掃します。落ち葉や土を取り除く際にはブロワーが大活躍します。ブロワーは建築などの作業に用いる工具の一種で、風圧で落ち葉や土を吹き飛ばしてくれます。

ただし、大きな風音が鳴り、周囲に落ち葉を撒き散らしますので、近隣に配慮することを忘れないようにしてください。土が固まっている場合は、ホームセンターなどで販売されている水圧で汚れを除去する高圧洗浄機が便利です。

側溝掃除で出た汚泥は産業廃棄物として処理しなければいけないこともありますので、あらかじめ管轄の自治体に相談しておきましょう。

まずは側溝をのぞいてみよう

もし詰まりがひどく、自分では掃除できなさそうだと思ったら、自治体に相談して専門業者に依頼することもできます。その後は定期的に掃除しておけば、ブロワーや高圧洗浄機でも十分役立ちますので、一度点検してみることをおすすめします。

それではまた~!

【無料相談会】災害に備えて住まいを見直す!耐震診断もできる相談会

開催日:ご希望の日時

開催時間:10:00~18:00

場所:フィックスデザインラボ 事務所

リフォームを検討し始めたものの、無駄なコストがかかってないか、本当に今必要な工事なのかわからないなどのお悩みはありませんか?

建築士の資格を持っているプロが、実際に見積書や提案書を見せていただいて、客観的なアドバイスをさせていただきます💡

すべて表示

circle

お問い合わせ

circle
Contact

フィックスデザインラボについてのお問い合わせはこちらから。お電話もしくはメールフォームでお問い合わせを受け付けております。

call
call_end

お電話でお問い合わせ

9:00〜18:00 (定休日なし)

mail

メールでお問い合わせ

問い合わせフォームへ

circle